Services 診療案内

こどもからはじめる矯正歯科

  • 自由診療
  • 子どもの歯並びを整えたい
  • 子どものかみ合わせが気になる
  • なるべく目立たない矯正装置で治療したい

小児矯正歯科治療は通常、期治療と期治療に分かれています。
期治療は乳歯から永久歯に生えかわる6~7歳ごろから始め、期治療はすべて永久歯に生えかわる12~14歳以降に開始します。
期治療では顎のバランスを整え、永久歯が生えるスペースを確保することが目的です。治療期間はおよそ2~3年を要します。期治療では最終的なかみ合わせを整え、美しい歯並びをめざします。治療期間は2年程度です。
治療終了後は、保定装置を使用して歯の位置を保持し、定期的に通院して経過観察を行います。

小児期に適切な治療を行うことで、歯の並ぶスペースができ、将来、永久歯を抜かずに美しい歯並びとバランスのよいかみ合わせに導くことができる可能性が高まります。

当院では、お子様が治療を通じて少しずつ自立心を育むことを目標に、丁寧で親身な対応を心がけています。
治療中は、お子様としっかりコミュニケーションを取りながら信頼関係を築き、不安を軽減できるよう努めます。

「できることを少しずつ自分でできるようになる」この経験は、お子様にとって大切な自信につながります。当院は、そのようなお子様の一歩を全力でサポートします。

  • 自由診療になります。
  • 顎の成長や発育の影響で、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ※治療期間は約24~30ヶ月・通院回数は約24~30回が目安ですが、症例によって治療期間や回数の前後がございます。
  • 治療の流れ:まずはカウンセリングと検査を実施し、その後、患者様がご納得いただいた矯正方法に基づいて治療を開始します。
  • 【リスクについて】
こどもからはじめる矯正歯科 こどもからはじめる矯正歯科

おとなからはじめる矯正歯科

  • 自由診療
  • 歯並びを整えたい
  • 口元の見た目をよくしたい
  • かみ合わせが気になる

最近では、性別や年齢に関係なく矯正歯科治療を受ける方が増えてきました。しかし、歯並びが気になるものの、矯正装置が目立つことを心配して治療をためらう方も少なくありません。そうした悩みを解決するため、当院では患者様お一人お一人のライフスタイルに合わせた治療方法や計画をご提案しています。

治療法については、透明なブラケットを用いたワイヤー矯正や、歯の裏側に矯正装置を取り付ける方法など、さまざまな選択肢をご用意しています。また、当院ではできる限り歯を抜かずに矯正治療を進めることをめざしています。

矯正治療が終わった後もしっかりと歯の位置をキープできるよう「保定」にも力を入れています。見た目の美しさと健康的でバランスの取れたかみ合わせの実現には、治療後の「保定」はとても大切なポイントです。

治療期間が長いこともあり、リラックスした環境で信頼関係を築いていくことを大切にしています。コミュニケーションを取りながら、自然に打ち解けていけるよう努めています。
どうぞ、お気軽にご相談ください。

  • 自由診療になります。
  • ※治療期間は約24~30ヶ月・通院回数は約24~30回が目安ですが、症例によって治療期間や回数の前後がございます。
  • 治療の流れ:まずはカウンセリングと検査を実施し、その後、患者様がご納得いただいた矯正方法に基づいて治療を開始します。
  • 【リスクについて】
おとなから始める矯正歯科

歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療

  • 自由診療
  • おとな
  • 高校生以上
  • 抜歯をせずに歯並びを整えたい
  • できるだけ治療期間を短縮したい
  • 前歯を後ろに大きく移動させたい

小さな歯科矯正用のアンカースクリューを顎骨に埋め込み、これを固定源として歯の移動に活用する治療方法です。このアプローチにより、歯並びをスピーディーかつ効率的に整えることをめざします。さらに、アンカースクリューを使用することで、一般的な矯正装置では難しかった複雑な歯の移動が可能になります。

それぞれの歯のコントロールが可能となるため、大きな奥歯の移動が必要な歯並びや、開咬、上顎前突、下顎前突、過蓋咬合などの治療において高い効果が期待できます。

一般的な矯正装置では、歯並びを整えるスペースを確保するために抜歯が必要になることもありましたが、アンカースクリューを用いることで、奥歯の後方移動が可能となり、抜歯を回避できる可能性が高まります。ヘッドギアの長時間の着用が不要となり、より快適な治療が可能です。

一方で、デメリットとして、アンカースクリューを埋入する際には、局所麻酔が必要です。埋入後には軽度の不快感が生じることがありますが、通常は数日で軽減します。また、金属アレルギーのリスクも考慮する必要がありますが、使用されるチタン合金はアレルギー発生のリスクが低いとされています。

さらに、アンカースクリュー治療後のメンテナンスも重要です。適切なケアを行わないと、アンカースクリュー周囲の組織に炎症が生じる可能性があります。また、アンカースクリューが緩んでしまった場合は、再度埋入が必要になることもあります。そのため、定期的な衛生管理と歯科医師によるチェックが、長期的な安定性を確保するために欠かせません。

  • 自由診療になります。
  • ※治療期間は約24~30ヶ月・通院回数は約24~30回が目安ですが、症例によって治療期間や回数の前後がございます。
  • 治療の流れ:まずはカウンセリングと検査を実施し、その後、患者様がご納得いただいた矯正方法に基づいて治療を開始します。
  • 【リスクについて】
インプラント矯正(歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療)

リンガルブラケット矯正
(舌側矯正歯科装置を用いた矯正歯科治療)

  • 自由診療
  • おとな
  • 中高生以上
  • 歯並びを整えたい
  • 口元の見た目をよくしたい
  • 周りの人に気づかれずに矯正したい

リンガルブラケット(舌側矯正装置)は、歯の裏側に取り付けるタイプの矯正装置です。ワイヤーとブラケット(1歯ずつつける四角い留め具)を使用して歯並びを整える仕組みで、外からはほとんど見えないため、特に接客業や人前に出る機会が多い方から高い支持を得ています。

リンガルブラケットは患者様お一人お一人の歯の形に合わせて完全オーダーメイドで製作されます。その後、装置を装着し、定期的に調整を繰り返しながら治療を進めていきます。

リンガルブラケットを装着して間もないころは、口内に違和感を覚えることがあります。また、装置が歯の裏側にあるため、ブラッシングがやや難しくなる点は注意が必要です。

  • 自由診療になります。
  • ※治療期間は約24~30ヶ月・通院回数は約24~30回が目安ですが、症例によって治療期間や回数の前後がございます。
  • 治療の流れ:まずはカウンセリングと検査を実施し、その後、患者様がご納得いただいた矯正方法に基づいて治療を開始します。
  • 【リスクについて】
リンガルブラケット矯正装置(舌側矯正歯科装置を用いた矯正歯科治療)

マルチブラケット矯正

  • 自由診療
  • おとな
  • 中高生以上
  • 歯並びを整えたい
  • 口元の見た目をよくしたい
  • 噛み合わせが気になる

ブラケットという留め具を歯の表面に接着剤で取り付け、その間にワイヤーを通して歯を動かす、最も一般的な矯正方法です。
マルチブラケットで歯の位置を調整し、最終的には美しい歯並びとバランスのよいかみ合わせを実現することをめざします。
この方法は、幅広い症例に対応できるだけでなく、その他の矯正方法と比べて治療費が抑えられる点がメリットです。
ブラケットの素材は銀色のものが主流でしたが、目立ちにくい白や透明なタイプも選べるようになっています。さらに、接着剤の性能向上によりブラケットのサイズの小型化が進み、従来のものよりも目立ちにくくなっています。

また、治療が完了した後には保定をし、歯の位置を安定させることが重要です。これにより、治療後の歯の後戻りを防ぎ、矯正治療の成果を長期間にわたり維持することができます。

  • 自由診療になります。
  • ※治療期間は約24~30ヶ月・通院回数は約24~30回が目安ですが、症例によって治療期間や回数の前後がございます。
  • 治療の流れ:まずはカウンセリングと検査を実施し、その後、患者様がご納得いただいた矯正方法に基づいて治療を開始します。
  • 【リスクについて】
マルチブラケット矯正

料金表

料金について
相談料 1,000円
検査診断料 39,000円
【こどもからはじめる矯正歯科】
期治療 400,000円
期治療(マルチブラケット矯正) 400,000円~450,000円
処置料 4,000円
【おとなからはじめる矯正歯科】
マルチブラケット矯正 800,000円~900,000円
リンガルブラケット矯正 1,300,000円~1,350,000円
処置料 5,000円

※金額は全て税別です

Page top